
用途で選ぶ! オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いを徹底比較
オフセット印刷とオンデマンド印刷、どちらを利用すべきなのか迷ってしまうこともあるでしょう。今回は両者の違いについて解説します。

印刷情報コラム
印刷に使用する紙には必ず「目」があります。紙の目とはどのようなもので、印刷物にどんなふうに関わってくるのか……紙の目について知っておきたいこと、そしてその見分け方をご紹介します。
印刷の用紙は機械で抄(す)いて製造します。紙を抄くこの機械は抄紙機(しょうしき)と呼ばれ、パルプを一定方向に流しながら紙を製造していきます。このとき繊維は進行方向に揃いやすくなります。この紙の繊維の方向が揃った状態を紙の目、または紙の流れ目と呼びます。
紙の目には縦目(T目)と横目(Y目)があります。紙の長辺に沿って平行方向に繊維が流れている紙を縦目の紙、紙の長辺に対して垂直方向に繊維が流れている紙を横目の紙といいます。縦目、横目は、できあがったロール状の紙をどのように裁断するかによって決まります。
紙は紙の目と平行方向に破りやすく、折りやすいという特徴を持っています。また、紙を折ったときには紙の目と平行方向のほうがきれいに折り目が付き、割れも起きづらくなります。
また、紙が水に濡れたり湿気にさらされたときには、紙は紙の目と垂直方向に伸縮する性質があり、湿気を帯びた紙が乾くと、紙の目と平行方向に反りやすくなります。紙を丸める際にも、簡単に曲げられるのは紙の目と平行方向の紙です。
一般的に書籍では、長辺と平行方向に目を合わせた用紙を使用します。そのほうが加工しやすく、背割れなどが起きづらく、反りが起きづらく、ページが開きやすく、めくりやすいためです。
では、紙の目の見分け方は具体的にどんな点をチェックすれば良いのでしょうか? よく見てみても、肉眼では紙の目は分かりません。紙の目の方向は曲げたり、折ったり、破いてみることで知ることができます。
紙の寸法表示が書いてあるなら、それで見分けることもできます。「短辺×長辺」で書いてある場合は縦目、「長辺×短辺」で書いてある場合は横目を表します。
また、用紙を包装する紙の短辺側に表示ラベルが貼ってあれば縦目、長辺側に表示ラベルが貼ってあれば横目です。
もっと分かりやすく、見本帳などには「四六判T目」、「四六判Y目」などと表記されています。
印刷物と紙の目はどんなふうに関わってくるのでしょうか。例を挙げてみましょう。
パンフレットやカタログは、一般の書籍と同じように長辺と平行方向に目を合わせた縦目の用紙を使用するのがセオリーです。そのことでシワや反りを防ぐことができます。特に折り加工をする場合には、目が合っていないときれいな加工ができなくなります。2つ折りのパンフレットの場合も同様です。逆目の用紙を使ってしまうと折り部分がひび割れたり毛羽立つことがあるので要注意です。
名刺も縦目の用紙を使用します。そのほうがコシが出て、扱いやすい名刺になります。自宅でA4用紙に名刺を印刷して切り取ると、目が合っていない場合には重ねて名刺入れに入れているうちに反ってきてかさばったり、取り出したときにもどうも手になじまないということが起こりがちです。
ポストカード、はがきも基本的に縦目の用紙を使います。これも手にしたときのコシやハリが出るためです。往復はがきなどで縦に折りを入れるときも、縦目にしたほうがきれいに折り目ができます。
紙の目は、ただ単にそのようなものがあるというだけではなく、実際の印刷物のデキに大きく関わってきます。ネット印刷ドットコムでは、紙の目に関しても十分に考えた上で最も適した用紙を選び、高品質の印刷物を作成しています。