
使い方が間違っているかも……正しい句読点の使い方!
句点は「。」、読点は「、」、二つを合わせて句読点といいます。普段は何気なく使用している句読点ですが、使い方を間違えると読みづらく、見栄え悪い文章になってしまいます。今回は正しい句読点の使い方について解

印刷情報コラム
句点は「。」、読点は「、」、二つを合わせて句読点といいます。普段は何気なく使用している句読点ですが、使い方を間違えると読みづらく、見栄え悪い文章になってしまいます。今回は正しい句読点の使い方について解
印刷物を作成するときに忘れてならないことの一つに、誤字脱字の確認があります。しかし、念入りにチェックしたつもりでいても、ミスがそのまま印刷されてしまうことがあるのもまた事実です。どうすれば誤字脱字のチ
印刷物を作る際には、必ず校正という作業が必要になります。校正で文字や文章を修正するには、校正記号を使って指示を書き込むのが通例です。そんなときに役立つ、文章校正記号の使い方をご紹介しましょう。
パンフレットに、製品やサービスを使用した事例紹介を掲載するケースが増えています。事例紹介にはどのような目的、そして効果があるのでしょうか。ここではパンフレットに事例紹介を掲載する際の構成の仕方や、気を
面白いインタビュー記事を書くためには、インタビューで面白い話を拾ってくることが大前提です。では、インタビューで面白い話を引き出すには何かコツのようなものがあるのでしょうか。今回は上手なインタビューの方
パンフレットには、綴じ方や折りなどによる種類の違いがあります。それらはそれぞれ少しずつ形が異なり、用途や特徴も違っています。今回はそんなパンフレットの種類について解説しましょう。
商品紹介のパンフレットを作るときにはどのような紙を選ぶべきなのでしょうか。紙はパンフレットを持った感じ、開いたときの雰囲気、触り心地、発色の良さなどを左右する大事な要素です。今回はパンフレットにおすす
普段、文章を書くとき、段落のことをきちんと意識しているでしょうか? そもそも段落は何のためにあり、どのようなことに注意して設定するものなのでしょう。今回は文章を読みやすく、見やすくするための段落の付け
パンフレットに商品についての情報を載せるときは、商品写真とともに商品紹介のための文章(コピー)が必要になります。しかし、いざ自分で書こうとすると、何をどう書いていいのかと迷ってしまうこともあるでしょう
パンフレットの商品写真を撮影するなら、一眼レフカメラを使うのがおすすめです。その際、美しい写真を撮るにはどんなことに気をつければいいのか、今回は商品写真の撮り方についてご紹介しましょう。